いつでも保育園の給食が子ども達にとって、安心、安全であるよう心掛け、そして
何より楽しく食べてもらうためにと、おいしい献立を考えています。

*おやつは、より主食に近いもので手作りが中心です。
*食育の一環として、プランターで野菜を育てたり、エプロンシアター、ペープサート、紙芝居を通し食の大切さを考え、行事などで異年齢児と会食を楽しんでいます。又、年齢にあった食事マナーも知らせています。
*アレルギー食にも対応しています。
*体調不良の際は、個々の状態に合わせて給食を作っています。 |
ゴックン期 ヨーグルト状〜ジャム状へ |
 |
・3分粥(茶碗1/3杯)
・スープ(茶碗1/3杯)
・副食 ペースト3品(たんぱく質1品、野菜2品)(大さじ1杯程度)
・りんご果汁(2〜3さじ)
*1回食です。
*ミルク以外の味、舌触りに慣れるようにします。
*じゃが芋、人参などをペーストにし、味付けはせず食材そのままの味を与えます。 |
モグモグ期 豆腐の固さ |
 |
・5〜7分粥(茶碗1/2杯)
・スープ(茶碗1/2杯)
・副食 きざみ3品(たんぱく質1品、野菜2品)(大さじ1杯程度)
・果物(きざみ)(例:りんごは大さじ山盛1杯)
*2回食になります。
*固形の物を舌で押しつぶして食べます。歯茎で潰せない物はとろみをつけます。 |
カミカミ期 バナナの固さ |
 |
・全粥(茶碗2/3杯)
・スープ(茶碗2/3杯)
・副食 ざく切り3品(たんぱく質1品、野菜2品)(大さじ1杯半程度)
・果物(例:りんごは薄切り)
*3回食になります。
*哺乳瓶とはさよならし、コップやお椀から汁物を飲みます |
パクパク期 やわらかな固形 |
 |
・ごはん
・スープ
・主菜1品(主に肉・魚)
・副食2品(主に野菜他)
・果物
*だしを効かせた薄味で甘み、塩味を控えめにして食品本来のそのもの味を好きになるようにしています。
*食材は旬のものを取り入れ、また安全性の高い国産を使用することを基本としています。 |
 |


 |
・ごはん
・スープ
・主菜1品(主に肉・魚)
・副食2品(主に野菜他)
・果物
*身体や骨の成長が著しい幼児期では、主菜で血や肉をつくり成長を促す蛋白質の多い食品を取り入れ、副食では、体調を整え骨や歯をつくるビタミン・ミネラル等を取り入れています。 |
 |
|